
■アルツハイマー病とは?
アルツハイマー病とは脳細胞や神経回路が破壊され、記憶や認知機能を失う認知症の一種です。
ドイツの精神科医アルツハイマー博士が最初に学会発表を行ったことに由来している。
■アルツハイマー型認知症は何割?
日本では、認知症の患者の役6割がアルツハイマー型認知症です。
日本では以前は、脳血管性認知症が最も多かったのですが、
近年はアルツハイマー型認知症がトップです。
■どんな症状?
アルツハイマー病は、新しい情報を記憶したり学習したりすることができなくなるだけでなく、既知の情報を思い出す能力が低下します。
■なりやすい人は?
若干女性の有病率が高いなどの傾向はありますが、基本的には高齢になればなるほど有病率が増加します。
”85歳以上の高齢者の約50%がアルツハイマー病か軽度認知障害(MCI)です。人間は40歳になると誰しも「老人斑」や「もつれ」の形成が始まる。「どのような人がなるか?」ではなく、「いつなるか?」のほうが重要だ”
出所:マサチューセッツ総合病院 ルドルフ・タンジ博士
■なぜなるの?
アルツハイマー病の原因は完全には解明されていません。
有力が説としては、
1)アミロイドβというタンパク質が老人斑(しみ)を形成する
2)タウタンパクからなる神経原繊維変化(もつれ)が形成する
3)炎症がおきる
という3要素が影響しあう中で、活性酸素が放出され、神経細胞が破壊される、という説です。
■予防するには?
運動することは予防効果が高いです。
十分な睡眠も大事
知的な刺激
社会との交流
もちろん、食事やサプリメントも大切です
なにより大事なのは早期の予防開始。
15年前のアミロイドβの蓄積やもつれの形成が主に影響して認知症は発症するそうです
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
ふーむという方、ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
認知症ランキング
この記事へのコメントはありません。