
■地中海食の復習
1960年代の地中海沿岸のギリシャ(クレタ島など)や南イタリアの料理がベースです。
果物・野菜・豆類・穀物・魚介類をたくさん食べ
オリーブオイルを多用して
ワインを毎日1杯から2杯飲むといった食生活です。
ユネスコの無形文化遺産でしたね。
地中海食は認知症リスクを半減されるという調査が示されていいます。
■アクアパッツァとは?
魚介類をワインやトマト、オリーブオイルなどで煮込んだイタリア料理です。
魚介類を中心とした食材を調味料をあまり使わずに一気に煮込む、豪快な漁師料理です。
貝やトマトの出汁が出て、簡単なのに美味しくなります。
■かんたんアクアパッツァ(認知症予防バージョン01)
■材料(2人前)
・トマト・・・半分
・ブロッコリー・・・4分の1
・マッシュルーム・・・3個
・あさり・・・8個
・えび(ブラックタイガー)・・・4尾
・タラ・・・2切れ
・にんにく・・・1かけ
・酒(日本酒または白ワイン)・・・大2
・塩、こしょう・・・少々
・エクストラバージンオリーブオイル・・・大1
■作り方
1)材料を一口大に切っておく
2)鍋にすべての材料(エクストラバージンオリーブオイル以外)を入れ、中火にかけて鍋のフタをして沸騰してきたら弱火にして合計8分~10分蒸し煮する。
3)エクストラバージンオリーブオイルをかけていただく。
簡単です。
■ポイント
野菜は抗酸化力のある緑黄色野菜を選べばなんでもよいです。
魚はタイ、スズキ、サバでも、白身魚が一般的
貝はハマグリでもムール貝でも
イカやタコを入れてももちろんOK
基本は切って鍋にかけるだけの簡単メニューですね。
白ワインやシャンパン、もちろんビールにもぴったり。
タイを一匹使った豪快なごちそう料理!として紹介される場合も多いですが、筆者のおすすめは、「早い」、「安い」、「うまい」を優先した切り身を使ったアクアパッツァです。
認知症予防にもばっちりです。
■認知症予防ポイント
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・あさり→ビタミンB12
・えび→アスタキサンチン
・魚介類→DHA、EPA
・トマト→リコピン
・マッシュルーム→βグルカン
・ブロッコリー→イソフラファン
・オリーブオイル→オレイン酸、オレオカンタル
7種類になります。
おいしくいただきました~
★★★かんたんポイント!
白身魚と貝が手に入ったら、10分煮込むだけ!
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
ふーむという方は、ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
認知症ランキング
この記事へのコメントはありません。