![]() |
![]() |
カルパッチョは早い、うまい、予防効果の3拍子
刺身用の魚介類が手に入ったらカルパッチョがいいですね。
その理由として、
1)野菜やオリーブオイルなどの認知症予防フードも一緒に摂れる
2)豪華でごちそう感がある
3)でも簡単
2017年2月に認知症予防生活を始めてから、カルパッチョには大変お世話になってきました。
→ 認知症予防レシピ カルパッチョ(予防食品6種入り!)
→ 認知症予防レシピ サーモンとアボカドのカルパッチョ(予防食品4種入り!)
→ 認知症予防レシピ ホタテのカルパッチョ(予防食品5種!)
→ 認知症予防レシピ 長いもとサーモンのカルパッチョ(予防食品6種!)
今日は、外国産の赤エビが安く入手できたので、カルパッチョの主役としてみます。
ボタンエビのようにトロっとした食感、ボリューム感もあります。
エビの赤い色素はアスタキサンチン
アスタキサンチンは鮭の記事で紹介しました。
→ 認知症予防フード 鮭
”アスタキサンチンの抗酸化力はビタミンEの500倍です。その抗酸化力で活性酸素を除去し、コレステロールの酸化を防止し、動脈硬化を予防します。さらにアスタキサンチンには、脳の炎症を抑える抗炎症作用も強く、傷ついた脳細胞を修復してくれる作用があります。
出所:「100歳までガンにならない食べ方ボケない食べ方」白澤卓二医師著
500倍って、何しろすごい抗酸化力なのです。
赤エビのカルパッチョ(予防食品6種!)
材料(2人前)
赤エビ(刺身用)・・・6尾
・さんま・・・2分の1尾
・しそ・・・2枚(みじん切り)
・みょうが・・・1個(みじん切り)
<調味料>
・EXオリーブオイル・・・適量
・塩こうじ・・・大1
・バルサミコ酢・・・小1
作り方
1)材料を盛りつけ、調味料をまわしかける
かんたんです。
調理ポイント
カルパッチョに失敗はありませんね。
認知症予防ポイント
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・赤エビ→ アスタキサンチン
・さんま→ DHA、EPA
・しそ→ βカロテン
・みょうが→ ミョウガジアール、カリウム
・EXオリーブオイル→ オレイン酸、オレオカンタル
・塩こうじ→ 減塩、ビタミンB群、酵素
6種類になります。
おいしくいただきました~
★★かんたんまとめ!
カルパッチョは早い、うまい、予防効果の3拍子がそろっています
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() 認知症ランキング |
![]() にほんブログ村 |
この記事へのコメントはありません。