牛肉もたまには食べたい!
認知症予防の中で、牛肉や豚肉はあまりポジティブな存在ではないですね。
動物性脂肪が多いというのがその最大の理由です。
しかし、原始人食(パレオダイエット)では牛肉に限らず肉という肉は推奨です。
→認知症予防の食事 原始人食(パレオダイエット) の記事はこちら
赤身の部分にはカルニチンも多いので認知症予防に効果が期待できます。
→認知症予防サプリ カルニチン の記事はこちら
筆者の意見としては、「野菜、肉、野菜、野菜、肉、野菜」です。
キョトン!とさせてしまいましたね。
まあ、野菜2に対して、赤身の肉1くらいの比率で摂取しましょうということです。
これまで、地中海食や和食が多かったですが、今日は韓国料理のチャプチェをアレンジです。
野菜たっぷり牛肉チャプチェ(予防食品5種!)
材料(2人前)
・牛肉・・・200g
・玉ねぎ・・・2分の1個、スライス
・にんじん・・・5cm、細切り
・ピーマン・・・2個、細切り
・しいたけ・・・2個、細切り
・にんにく・・・1片
・マロニー・・・40g
※マロニーはお湯で5分煮て、その後にゴマ油をまぶしておく
・オリーブオイル・・・大1
<調味料>
・酒・・・大2
・しょうゆ・・・大1
・みりん・・・大1
・砂糖・・・小2分の1
・コチュジャン・・・小1
・塩こしょう・・・少々
作り方
1)オリーブオイルでにんにく、野菜を軽く炒める
2)牛肉を加え、色が変わるまで炒める
3)マロニーを加え、調味料を加え、ゆっくり味をからませる
かんたんです。
調理ポイント
韓国料理では、副菜の一つとして小皿ででてくる感じですが、我が家ではドーンと主役級です。
マロニーは韓国春雨の代用で、原料がじゃがいもの春雨ですね。
GI値が30と低いのがいいですね。
認知症予防ポイント
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・玉ねぎ→ ケルセチン
・にんじん→ βカロテン
・ピーマン→ βカロテン、ビタミンC、E
・しいたけ→ βグルカン
・にんにく→ イオウ化合物
・EXオリーブオイル→ オレイン酸、オレオカンタル
※牛肉は、赤身肉の部分にたんぱく質、カルニチンなどの有効成分が含まれますが、動物性脂肪がマイナスなので、今回はカウントしません。
5種類になります。
おいしくいただきました~
★★★かんたんまとめ!
野菜、肉、野菜、野菜、肉、野菜、、でわかりますね!
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
認知症ランキング
にほんブログ村
スイカが一番好き!
この記事へのコメントはありません。