![]() |
![]() |
地味~~
承知の上です!
こういう毎日食するメニューで、プラスαできれば、認知症予防も”黒帯”クラスです。
(柔道で黒帯は初段ですので、練習はじめて早ければ半年でとれるそうです~)
また、例えが分かりずらかったですね。
具だくさんの味噌汁が長寿の秘訣
さて、気を取り直して。
先日見たテレビで、男女とも平均寿命がNo1は長野県だそう。(今は沖縄ではないんです!)
その番組でその秘訣を探っていました。
様々の工夫が行われていた中で筆者が注目したのが、具だくさんの味噌汁。
味噌汁に野菜や寒天(長野県特産)などの具をたくさん入れると、汁の摂取割合が減って減塩になるだけでなく、具材のミネラルが”塩出し”の効果を発揮し、血管の健康につながるそうです。
だから今日は、具だくさん味噌汁でも、けんちん汁でも良かったのですが、認知症予防的にプラスαも考えてみました。
えのきは、食物繊維とともに、ナイアシン、βグルカンまで含まれ、多面的に認知症予防が期待される食材です。
ちなみに、最近注目のEP6といった成分も含まれ、これはがん予防が期待されるそうです。
玉ねぎは、ケルセチンは抗酸化作用があるとともに、血液をサラサラにする効果が期待できます。
いつものように、オリーブオイルを加えて”地中海の風”も忘れません。
えのきと玉ねぎの味噌汁(予防食品4種!)
材料
・えのき・・・適量
・しめじ・・・適量
・玉ねぎ・・・適量
・味噌・・・適量
・だし・・・適量
・EXオリーブオイル・・・適量
作り方
1)いつもの味噌汁の具材をえのきと玉ねぎにする。最後にEXオリーブオイルをかける
レシピはお任せです。
かんたんですね。
調理ポイント
もちろん、具材の変更は可能です。
例えば
・えのき→ まいたけ、しめじ、しいたけ、エリンギなど
・玉ねぎ→ ねぎ、キャベツ、大根、にんじん、わかめなど
野菜の種類も増やすとなおいいですね。
長野県では棒寒天が長寿の秘訣だそうですので、これは取り入れたほうがよさそうです。
筆者も次回は棒寒天をとりいれてみたいと思います。
もう一つ減塩の技。
味噌を減らして牛乳を加えると、コクが味噌を補って、結果減塩になるようです。
こちらもお試しあれ!
認知症予防ポイント
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・えのき、しめじ→ 食物繊維、ナイアシン、βグルカン
・玉ねぎ→ ケルセチン
・味噌→ 大豆と同様の栄養成分、メラノイジン
・EXオリーブオイル→ オレイン酸、オレオカンタル
4種類になります。
おいしくいただきました~
★★かんたんまとめ!
味噌汁でに認知症予防フードをプラスαしましょ
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() 認知症ランキング |
![]() にほんブログ村 |
スイカが一番好き!
この記事へのコメントはありません。