ゴーヤが出始めました!
ゴーヤは苦瓜とも呼ばれ、英語ではBitter Melonって訳します。
インド原産のウリ科の植物です。
沖縄のゴーヤチャンプルで有名ですね。
旬は夏ですが、5月頃には出始めます。
さて、気になるのは、認知症予防にはどうなの?という点。
”ゴーヤに血糖降下作用があることが注目され、その有効成分としてチャランチン、ポリペプチド、Pインスリンが報告されいてる”
出所:「健康食品・サプリメントの事典」鈴木洋医師著
まあ、難しい成分名はこの際、横に置きましょう~
中国やインドでは実際に糖尿病の治療に使われているそうですし、血糖を下げるのであれば、血管の健康に良いのは間違いなし。
糖尿病を発症すると認知症のリスクが約2倍ですので、間接的に認知症予防にもつながりますね。
いつもゴーヤチャンプルだけでは芸がないので、今日は味噌炒めにしてみました。
もちろん脇役を固めるのは認知症予防フード達です。
ゴーヤと厚揚げのみそ炒め(予防食品5種!)
材料(2人前)
・ゴーヤ・・・2分の1本
・厚揚げ豆腐・・・2分の1本丁
・なす・・・2分の1本
・パプリカ・・・4分の1個
・オリーブオイル・・・適量
<調味料>
・みそ・・・小1
・砂糖・・・小4分の1
・酒・・・大1
・しょうゆ・・・小4分の1
・ほんだし・・・少々
・豆板醤・・・少々
作り方
1)材料を5㎜くらいの厚さカットし、オリーブオイルで炒め、合わせておいた調味料を一気に混ぜ合わせる。
かんたんです。
認知症予防ポイント
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・ゴーヤ→ ビタミンC、カルシウム、食物繊維
・厚揚げ豆腐、みそ→ イソフラボン、レシチン
・なす→ ポリフェノール
・パプリカ→ βカロテン、ビタミンC、ビタミンE
・オリーブオイル→ オレイン酸、オレオカンタル
5種類になります。
おいしくいただきました~
★★かんたんまとめ!
ゴーヤは血糖値コントロールにGOOD
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
認知症ランキング
にほんブログ村
スイカが一番好き!
この記事へのコメントはありません。