認知症予防は豆との出会いの旅です!
これまでは大豆→ソラマメ→レンズ豆とバラエティを増やしてきました。
もちろん、納豆はスーパーフードとして取り上げました。
→ 認知症予防フード 納豆 の記事はこちら
なぜ豆はいいのか?
復習すると、
・脂肪の多い肉類に頼らなくてもタンパク質が豊富
・ポリフェノールの一種であるイソフラボンも豊富(抗酸化作用)
・食物繊維も豊富
・GI値が低いので血糖値を上げ過ぎない
認知症予防にはいいことずくめです。
さて、今日の豆はひよこ豆(別名エジプト豆)です。
原産はトルコ周辺です。
歴史上では、古代エジプト、古代ローマ、インドなどでも栽培されていました。
インド料理や地中海料理では欠かせない豆の一つです。
上記の効果のほかに、血中のコレステロールを下げる効果があると報告されています。(タスマニア大学)
だとすると動脈硬化を防ぎ、間接的には認知症予防につながりますね。
ひよこ豆の地中海風サラダ(予防食品5種!)
材料(2人前)
・ひよこ豆(水煮)・・・50g
・ミニトマト・・・5個
・クレソン・・・1束
・カッテージチーズ・・・大1
<ドレッシング>
・EXオリーブオイル・・・大1
・塩こうじ・・・小3分の1
・レモン汁・・・小1
・塩こしょう・・・少々
作り方
1)材料を色よく盛り付ける。食べる前にドレッシングをかける。
※ミニトマトは半切りにして摂取すると栄養価がアップするとTVでやっていました!
かんたんです。
調理ポイント
サラダなので、ポイントはなしです。
筆者は乾燥したひよこ豆を買ってきて、圧力鍋で煮るところからやりました。
乾燥したひよこ豆50gに200ccの水を加え6時間放置し、圧力鍋強火で4分煮ます。
こちらも簡単にできました。
作り置きして色々な料理に使いまわせます。
認知症予防ポイント
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・ひよこ豆→ イソフラボン、食物繊維、葉酸
・ミニトマト→ リコピン
・クレソン→ βカロテン、カルシウム、カリウム
・カッテージチーズ→ 低脂肪なたんぱく質
・EXオリーブオイル→ オレイン酸、オレオカンタル
5種類になります。
おいしくいただきました~
★★かんたんまとめ!
ひよこ豆もレパートリーに入れて認知症予防、まずはサラダが簡単
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
認知症ランキング
にほんブログ村
スイカが一番好き!
この記事へのコメントはありません。