![]() |
![]() |
かんたん自己紹介(再び)
昨年末に父がアルツハイマー型認知症と診断され、要介護1、アリセプト服用中です。
認知症に関連するタンパク質は40代50代からたまり始めるので、認知症予防の食事、サプリを実践しています。
勝手に作ったルールは、紹介するレシピは4種類以上の認知症予防フードが含まれること。
愛犬の散歩で有酸素運動しています!
ほたてと認知症予防
ほたては隠れた認知症予防フードです。
米国の栄養調査協議会が発表した「SUPER FOODS TOP 20 LISTS」に、認知症の防ぐ食べ物のランキングが20位まで載っています。
ホタテは強敵の野菜や果物を押しのけて第9位にランクインしています。
栄養的には、ビタミンB12や葉酸が豊富なので、認知症予防が期待できますし、近年の認知症研究で注目されている成分プラズマローゲンもホタテから抽出されたものがサプリとなっています。
今日は、貝殻付きのホタテが手に入ったのでそのままシンプルに焼いていきます。
磯の香りがぷーんときて、BBQ気分をインドアで味わえます!
ホタテの磯焼き)(予防食品6種!)
材料(2人前)
・貝殻付きホタテ・・・2個
・酒・・・少々
・しょうゆ・・・少々
作り方
1)フライパンにアルミホイルを敷き、貝殻付きのホタテをのせ、蓋をして7分、口が開いたらひっくり返し、酒を垂らして5分焼く。仕上げにしょうゆを少々垂らす。
かんたんです。
調理ポイント
BBQの定番ですよね。
屋外の網焼きだとスペースがあるから扱い易いですが、キッチンだと意外と、どの器具を使おうか迷ってしまいます。
大きなフライパンがなければ、貝殻から貝柱を外して、貝柱だけをフライパンで調理してもOKですね。
その場合は、表3分、裏2分くらい焼けばOKです。
認知症予防ポイント
さて、もうお気づきですね?
そう、認知症予防フードがホタテ1種類しかない・・・
今日は、ホタテさんに敬意を表し、少しルール変更して、赤ワインとサラダを算入してよいことにします!
どんだけ緩いルールなんだ!というお叱りの声が聞こえてきそうですが。。。
お盆特別ルールということで、、
認知症予防的には、ホタテにさえ、赤ワインで決まりです。(マリアージュは二の次)
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・ホタテ→ ビタミンB12、葉酸
・ブロッコリー→ イソフラファン
・ルッコラ→ βカロテン、イソチオシアネート
・トマト→ リコピン
・EXオリーブオイル→ オレイン酸、オレオカンタル
・赤ワイン→ レスベラトロール
6種類になります。
おいしくいただきました~
★★かんたんまとめ!
ホタテの磯焼きでBBQ気分、もちろん赤ワインを合わせます。
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() 認知症ランキング |
![]() にほんブログ村 |
スイカが一番好き!
この記事へのコメントはありません。