![]() |
![]() |
見栄えのしない写真がしばらく続いていましたが、今日のメニューはフォトジェニック系を意識してみました~!
主役は”寒天”
えびも枝豆も脇役です。
なぜ、寒天か?
寒天の生産量1位は長野県、1人当たり消費量もトップクラスです。
長野県は男女ともに長寿No1。
その理由は諸説ありますが、減塩運動が功を奏したと言われます。
野沢菜を控えることや、味噌汁を具だくさんにすることで汁からの塩分摂取を少なくするなどを県をあげて行ってきました。
そして、寒天も長寿の一因と言われているのです。
そもそも寒天の原料はてんぐさなどの海藻。
ミネラルと食物繊維を豊富に含み、ナトリウムを排出する”塩出し”作用があり、血管や血液の健康に寄与する食べ物なのです。
もちろんカロリーはゼロ!
満腹感があるのでダイエットにもなって一石二鳥です。
えびと枝豆の寒天よせ(予防食品6種!)
材料(2人前)
<かんてん液>
・かんてん粉・・・4g
・水・・・400g
・酒・・・大1
・めんつゆ・・・大1.5
・みりん・・・大0.5
<具材>
・えび・・・4尾(細かく切ってレンジ1分)
・アスパラ・・・1本(茹でて小口切り)
・えのき・・・4分の1株(2センチカット)
・枝豆・・・8房
・大葉・・・2枚(細切り)
作り方
1)かんてん液の材料を鍋に入れ沸騰したら、1分間ゴムベラで良くかき混ぜる。
2)具材を入れてタッパに移し、荒熱がとれたら冷蔵庫に入れる。
30分から1時間待てば完成です。
こんな感じです。
カポッっと外すとこんなに綺麗です。
調理ポイント
具材を色々と替えて寒天寄せを作ってみてはいかがでしょか。
えび→サーモン、かに(かにかま)、豆腐、うずらの玉子など
野菜→ブロッコリー、ミニトマト、なす、しめじ、みょうが、アボカドなど
どうせなら緑黄色野菜やきのこ類などの認知症予防フードを寒天寄せで固めてしまいましょう!
作り置きできるので、たくさん作って数日楽しむのが正解です。
認知症予防ポイント
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・かんてん粉→ ミネラル、食物繊維
・えび→ アスタキサンチン
・アスパラ→ ビタミンA、C、E
・えのき→ βグルカン、食物繊維
・枝豆→ イソフラボン、レシチン
・大葉→ βカロテン
6種類になります。
おいしくいただきました~
★★かんたんまとめ!
予防フードを寒天寄せで固め食べ~!
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() 認知症ランキング |
![]() にほんブログ村 |
スイカが一番好き!
この記事へのコメントはありません。