![]() |
![]() |
切ってドレッシングをかけてハイ完成。
カルパッチョはかんたん料理には欠かせない、THE簡単レシピです。
今日の主役は”長いも”です。
長いもに含まれるアルギニンは血管を拡張し、丈夫にする作用があります。
また、サポニンには強い抗酸化作用があり、血液をサラサラにする効果も期待できます。
いずれも、血液や血管を健康に維持することで認知症予防につながりますね。
アルギニンとサポニンはダイエット効果も期待できるます。
カルパッチョは元々のオリジナルは牛肉だったそうですが、認知症予防的には魚介類、特に抗酸化作用に優れるアスタキサンチン、良質のオイルDHA・EPAを含む鮭を使います。
長いもとサーモンのカルパッチョ(予防食品6種!)
材料(2人前)
・サーモン(刺身用)・・・8切れ
・長いも・・・8切れ(短冊切り)
・ミニトマト・・・4個(半分にカット)
・大葉(しそ)・・・2枚
・カッテージチーズ・・・適量
<ドレッシング>
・バルサミコ酢・・・適量
・レモン汁・・・適量
・EXオリーブオイル・・・適量
・塩こしょう・・・少々
作り方
1)今日は省略してもいいですね。切って、並べて、ドレッシングかけるだけです。
調理ポイント
とはいえ、メインディッシュにもなる一品です。
長いもの上にサーモンを乗せていただくと、シャクシャクの食感が良いですよ。
筆者は、市販のドレッシングは滅多に使いませんが、簡便に済ませるには市販のものも否定はしません。
ただし、認知症予防的には含まれるオイルにはこだわりたいところ。
オリーブオイルがベースのドレッシングは〇、大豆やコーンなどが原料のサラダオイルは?または×ですね。
くるみなどを散らすとさらに1ポイント。
普通は白ワインに合わせたい料理ですが、認知症予防的には赤ワインか苦めのビールでさらに1ポイント加点しましょう!
認知症予防ポイント
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・サーモン→ アスタキサンチン、DHA、EPA
・長いも→ アルギニン、サポニン
・ミニトマト→ リコピン
・大葉(しそ)→ βカロテン
・カッテージチーズ→ 低脂肪のたんぱく質
・オリーブオイル→ オレイン酸、オレオカンタル
6種類になります。
おいしくいただきました~
★★かんたんまとめ!
アルギニンとサポニンを含む長いもは認知症予防でも優等生だった!
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() 認知症ランキング |
![]() にほんブログ村 |
スイカが一番好き!
この記事へのコメントはありません。