
■パエリアとはパエリアとはスペインのバレンシア地方発祥の米・魚介類・野菜などを炊き込んだ料理です。
スペイン料理を代表的するメニューですね。認知症予防にもばっちりです。
■かんたんパエリア(予防食品8種類入り)
■材料
・マッシュルーム・・・3個
・赤ピーマン・・・4分の1個
・緑ピーマン・・・1個
・玉ねぎ・・・・4分の1個
・えび・・・6尾
・あさり・・・8個
・米・・・1合
・にんにく・・・1片
・サフラン・・・1つまみ
・水・・・100cc
・コンソメ・・・小1.5
・オリーブオイル・・・大1
・レモン汁・・・少々
■作り方
1)タジン鍋にオリーブオイルとニンニクと玉ねぎのみじん切りを炒める
2)洗った米を水を切って加えてさらに炒める
3)サフランを100ccの水につけ、コンソメを溶かしておく
4)1)2)3)を加えて、その他の材料をのせ、フタをして弱火で15分加熱する。
■調理ポイント
野菜は抗酸化力のある緑黄色野菜を選べばなんでもよいです。
タジン鍋は野菜の蒸し料理にも使えて便利ですね。
弱火にしないと焦げてしまうので注意です。
■認知症予防ポイント
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・マッシュルーム→βグルカン
・赤ピーマン→リコピン
・緑ピーマン→ビタミンC
・玉ねぎ→ケルセチン
・えび→アスタキサンチン
・あさり→ビタミンB12
・オリーブオイル→オレイン酸、オレオカンタル
・サフラン→クロシン
なんと予防食材が8種類になります。
これ一品でメインディッシュになります。
おいしくいただきました~
★★★かんたんポイント!
パエリアは栄養のバランスも良く、認知症予防にもばっちり。
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
ふーむという方は、ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
認知症ランキング
この記事へのコメントはありません。