いつも魚と鶏肉では飽きますよね!
地中海食では、魚介が一番、次に鶏肉や玉子。
牛肉や豚肉は”赤身の肉”と括られて敬遠すべき食べ物になります。
でも、たまには豚肉を食べたいものですよね。
元をただせば、動物性脂肪の摂り過ぎが良くないのであって、低脂肪なたんぱく質は逆に推奨されるべきものです。
チーズがいい例。動物性脂肪をたっぷり含むチーズは認知症予防のNGフードですが、カッテージチーズやカマンベールチーズは推奨フードになります。
豚肉だって、バラ肉やソーセージなどはNGフードですが、脂身の少ないロース肉などは本来推奨されてよいはずです。
今日は、チキンのオーブン焼きの要領で、豚のロース肉を使ってみました。
もちろん緑黄色野菜たっぷりです。
豚肉のローズマリーオーブン焼き(予防食品7種!)
材料(2人前)
・豚肉ロース厚切り・・・2枚
・玉ねぎ・・・4分の1本
・パプリカ・・・4分の1本
・ズッキーニ・・・4分の1本
・にんじん・・・3分の1本
・ローズマリー・・・適量
・オリーブオイル・・・適量
・塩こしょう・・・少々
作り方
1)豚肉に塩こしょうし、ローズマリーをトッピングする。
2)オーブン皿にクッキングシートを敷き、豚肉の間にカットした野菜を並べ、オリーブオイルをかける。
3)予熱した後、200度のオーブンで20分焼く。
簡単です。
調理ポイント
20分~と時間はかかりますが、オーブンに入れたらほったらかしでOK。
今回は玉ねぎ、パプリカ、ズッキーニでしたが、もちろん緑黄色野菜なら何でもOK。
ローズマリーがなければ、セージやしょうがでもOK。(※どちらも認知症予防効果あり)
塩は塩こうじにすると旨味が増します。
今日は作り置きのにんじんのグラッセもあしらいました。
認知症予防ポイント
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・豚肉ロース→ 低脂肪なたんぱく質、
・玉ねぎ→ ケルセチン
・パプリカ→ βカロテン
・ズッキーニ→ カリウム(ナトリウムを排出する効果)
・にんじん→ βカロテン
・ローズマリー→ ローズマリー酸
・EXオリーブオイル→オレイン酸、オレオカンタル
7種類になります。
おいしくいただきました~
★★かんたんまとめ!
低脂肪なロースがおすすめ、緑黄色野菜と一緒にオーブンにぶっ込むだけ
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
ふーむという方、ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
認知症ランキング
この記事へのコメントはありません。