
■地中海食の復習
1960年代の地中海沿岸のギリシャ(クレタ島など)や南イタリアの料理がベースです。
果物・野菜・豆類・穀物・魚介類をたくさん食べ
オリーブオイルを多用して
ワインを毎日1杯から2杯飲むといった食生活です。
ユネスコの無形文化遺産でしたね。
地中海食は認知症リスクを半減されるという調査が示されていいます。
■ラタトゥイユとは?
ラタトゥイユは地中海沿岸の国々の野菜煮込み料理。フランス語でラタトゥイユ、イタリア語でカポナータとなります。
夏野菜を使ったレシピが良く知られますが、どんな野菜でも大丈夫。
一年中楽しめます。
緑黄色野菜をたっぷりとれるので、認知症予防にはぴったりのメニューです。
ラタトゥイユ(予防食材8種入り、認知症予防バージョン01)
■材料(2人前)
・トマト・・・1/2缶
・ピーマン・・・3個
・カボチャ・・・1/16個
・ナス・・・1/2本
・マッシュルーム・・・2個
・鶏の胸肉・・・200g
・ターメリック・・・小1
(お好みで、クミン小1、コリアンダー小1)
・オリーブオイル・・・大1
・エクストラバージンオリーブオイル・・・大1
・はちみつ・・・小2
・鶏がらスープの素・・・小1
・塩、コショウ・・・少々
■作り方
1)材料を一口大に切っておく
2)圧力鍋にすべての材料(エクストラバージンオリーブオイル以外)を入れ
圧力がかかってから6分熱した後に、圧力が下がるまで放置する
3)エクストラバージンオリーブオイルをかけていただくそれだけです。簡単です。
■ポイント
野菜は抗酸化力のある緑黄色野菜を選べばなんでもよいです。
胸肉が低脂肪で最適ですが、他の肉や魚介類でも大丈夫。
圧力鍋を使わない場合は、普通に火にかけるだけです。(20分くらい)
基本は切って鍋にかけるだけの簡単メニューですね。
作り置きしておけば、数日間は持つので副菜として重宝します。
筆者はメインディッシュとしてドーンと食べるのが好きです!
ワインやビールにもぴったり。
通常のラタトゥイユにはターメリックは入れないと思いますが、
筆者のおすすめ、ターメリック+クミン+コリアンダーでスパイシーなラタトゥイユ
味もさることながら、認知症予防にもばっちりです。
■認知症予防ポイント
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・トマト→リコピン
・かぼちゃ→βカロテン
・ピーマン→βカロテン
・鶏の胸肉→動物性脂肪が少ない
・なす→デルフィニジン
・マッシュルーム→βグルカン
・オリーブオイル→オレイン酸、オレオカンタル
・ターメリック→クルクミン
8種類になります。
おいしくいただきました~
★★★かんたんポイント!
冷蔵庫の緑黄色野菜とトマト缶を圧力鍋にぶっこんで6分!
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
ふーむという方、ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
認知症ランキング
この記事へのコメントはありません。