![]() |
![]() |
またもや、「風」がついたレシピです。
だいぶ見た目が変わりますね。
今回は、ロールキャベツなのに、ロール(巻く)してさえいません。
ズボラな”ロールキャベツ”
茹でたキャベツで巻いて、爪楊枝でとめて、、、
ロールキャベツは面倒ですね。
このレシピは、味はほぼほぼ同じですが、手間は半減です。
認知症予防的には、キャベツ、にんじん、しいたけ、玉ねぎが一緒にとれるのでいいですね。
溶け出したビタミンを摂取するために、スープも一緒にいただきます。
キャベツはがん予防も期待されるアブラナ科の野菜。
キャベツを大量消費したい時には最適な料理です。
ロールキャベツ風(予防食品6種!)
材料(2人前)
・キャベツ・・・8枚
・にんじん・・・2分の1本
<具材>
・豚ひき肉・・・200g
・玉ねぎ・・・4分の1個(みじん切りにしてレンジで1分)
・しいたけ・・・2枚(みじん切り)
・酒・・・小1
・しょうゆ・・・小2分の1
・砂糖・・・ひとつまみ
・塩こしょう・・・少々
・片栗粉・・・小1
<スープ>
・コンソメ顆粒・・・小1
・酒・・・大1
・水・・・300cc
作り方
1)具材を練り、手のひら大にちぎって、キャベツの中央におき、餃子のように2つ折りにする。(包まなくてよい)圧力鍋に隙間なくびっしり詰める。
2)カットしたにんじん、スープを加え、沸騰したら4分圧力をかける。
かんたんです。
調理ポイント
見た目を気にしないレシピですので、コツはありませんね。
煮崩れても、味に変わりはありません。
逆に普通のロールキャベツよりも食べやすいです。
圧力鍋を使わない場合は、20分くらいかかると思います。
具材のアレンジは色々とできますね。
豚ひき肉を鶏ひき肉にすると、イミダゾールジペプチドが増えてよりGOODです。
レンコンなどを入れても、食感が楽しくなります。
認知症予防ポイント
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・キャベツ→ ビタミンC、葉酸、βカロテン、ミネラル
・にんじん→ βカロテン
・玉ねぎ→ ケルセチン
・しいたけ→ βグルカン
4種類になります。
おいしくいただきました~
★★かんたんまとめ!
ロールキャベツ”風”でかんたんにキャベツ大量消費
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() 認知症ランキング |
![]() にほんブログ村 |
スイカが一番好き!
この記事へのコメントはありません。