■勝手に決めたポリシー!
4種類以上
認知症予防レシピと謳うからには、4種類以上の認知症予防効果が期待される食材を使ったものを紹介しています。
3工程以下
筆者は面倒くさがり屋ですので、”かんたん”にこだわります。「作り方」が4工程や5工程になるものは却下。できれば工程は2、多くて3工程のものを紹介しています。
■魚介類と緑黄色野菜を炒めるだけで認知症予防
魚介類は魚はもちろん、貝だろうが、甲殻類だろうが認知症予防にプラスです。
DHAやEPAが含まれますし、低脂肪タンパク源として、さらにはアスタキサンチンなどの抗酸化物質も含むものがあります。
緑黄色野菜は、どれであれ、色が濃いのでポリフェノールやビタミンC・E、βカロテンなどが認知症予防にプラスです。
魚介類と緑黄色野菜をオリーブオイルで炒めたら、地中海食の完成です。
■えびとブロッコリーの炒め(予防食品6種!)
■材料(2人前)
・えび・・・8尾
・ブロッコリー・・・4分の1房
・パプリカ・・・2分の1個
・まいたけ・・・2分の1房
・しめじ・・・4分の1房
・にんにく・・・1片
・鶏がらスープの素・・・小2分の1
・オリーブオイル・・・大1
・酒・・・大1
・塩こしょう・・・少々
■作り方
1)フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れ、香りを出す。
2)えびとパプリカを炒め、火が通ったらその他の材料を加え、鶏がらスープの素、酒を入れて塩こしょうして完成。
簡単ですね。
■調理ポイント
ポイントは特にありません。
いつもの炒め物です。
中華風にするには、オリーブオイルをゴマ油に変更、塩こしょうをオイスターソースにするなどアレンジできます。
5分で1品増やしたい時などに重宝します。
■認知症予防ポイント
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・えび→ アスタキサンチン
・ブロッコリー→ スルフォラファン
・パプリカ→ βカロテン
・まいたけ、しめじ→ βグルカン、カリウム
・にんにく→ イオウ化合物
・オリーブオイル→ オレイン酸、オレオカンタル
6種類になります。
おいしくいただきました~
★★★かんたんポイント!
魚介と緑黄色野菜・きのこをオリーブオイルで炒めるだけで認知症予防
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
認知症ランキング
にほんブログ村
スイカが一番好き!
この記事へのコメントはありません。