![]() |
![]() |
見た目ビミョー!と思ったアナタッ
私もそう思いました~
でも美味しいから大丈夫。
そもそも、認知症予防の中で、玉子からたんぱく質を摂るのは良い選択です。
たんぱく質だけでなく、レシチンが認知症予防に効果が期待できます。
さらに、緑黄色野菜をたっぷりとれれば最高ですね。
今日は、スパニッシュオムレツの野菜たっぷり、簡単バージョンです。
ケチャップもたっぷりかけて、リコピンも補給します。
スパニッシュオムレツ 野菜たっぷりバージョン(予防食品7種!)
材料(2人前)
<野菜>
・ほうれんそう・・・50g(茹でてカット)
・エリンギ・・・1本(薄くスライス)
・じゃがいも・・・(5ミリ厚にカットして、茹でてさらに小さくカット)
・パプリカ・・・4分の1個(みじん)
・玉ねぎ・・・4分の1個(みじん)
<玉子液>
・玉子・・・3個
・牛乳・・・大3
・コンソメ・・・小5分の1
・塩こしょう・・・少々
・オリーブオイル・・・大1
・トマトケチャップ・・・適量
作り方
1)小さなフライパンで、オリーブオイルで<野菜>をしっかり炒める
2)<玉子液>の材料をボールでかき混ぜ、フライパンに投入し、弱火~中火でじっくり5分加熱する。
3)裏返して4分
かんたんです。
お好みでケチャップをかけていただきます。
調理ポイント
火加減は弱めにじっっくり、焦げないように焼きます。
ふわとろ系のオムレツやオムライスは技術が必要ですが、これはしっかり焼くタイプですので失敗知らずです。
野菜は冷蔵庫にあるものなら何でも大丈夫。
強いて言えば、玉ねぎとじゃがいもが”スペイン風”というからには外せないかもです。
筆者はストイックに、ベーコンやソーセージを封印しましたが、もちろん加えるとコクがでます。
認知症予防ポイント
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・ほうれんそう→ βカロテン、葉酸
・エリンギ→ ・食物繊維
・玉ねぎ→ ケルセチン
・パプリカ→ βカロテン、ビタミンC、E
・玉子→ レシチン
・オリーブオイル→ オレイン酸、オレオカンタル
・トマトケチャップ→ リコピン
7種類になります。
おいしくいただきました~
★★★かんたんまとめ!
野菜オムレツは失敗なしのかんたんメニューです。
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() 認知症ランキング |
![]() にほんブログ村 |
スイカが一番好き!
この記事へのコメントはありません。