![]() |
![]() |
スプラウトってどんだけ~!?
まずだれもがこの3つは想像つきますね。
・かいわれ大根・・・大根の新芽
・もやし・・・大豆の新芽
・アルファルファ・・・ムラサキウマゴヤシの新芽
最近はスーパーにはスプラウトのコーナーがドーンとできて、大量陳列されていますね。
以下の種類のうち2~3種類は売られているのではないでしょうか?
・ブロッコリースプラウト・・・ブロッコリーの新芽
・豆苗(とうみょう)・・・えんどう豆の新芽
・レッドキャベツスプラウト・・・紫(赤)キャベツの新芽
・ラディッシュスプラウト・・・二十日大根の新芽
・マスタードスプラウト・・・からし菜の新芽
・ケールスプラウト・・・ケールの新芽
・クレススプラウト・・・クレソンの新芽
・青しそのスプラウト・・・青しその新芽
多少の違いはありますが、いずれもこれから植物が成長するための栄養素がギュッとつまっているのがスプラウトで、ビタミンやミネラルは成長したものよりも多いのです。
認知症予防的にも、有効成分が含まれています。
米国の栄養調査協議会が発表した「SUPER FOODS TOP 20 LISTS」に、認知症の防ぐ食べ物のランキングが20位まで載っていました。
スプラウトは4位にランクインです。
まあ、何のスプラウトなのか?という疑問が残るのですが、、、
ちなみに、1位の芽キャベツ(Brussels Sprouts)もスプラウトの仲間です。
ピリッと辛いスプラウトの味はクセになります。
Wスプラウトサラダ(予防食品5種!)
材料(2人前)
・ブロッコリースプラウト・・・2分の1パック
・カイワレ大根・・・1パック
・ミニトマト・・・3個
・ブロッコリー・・・適量
<シーチキンのトッピング>
・シーチキン・・・1缶
・マヨネーズ・・・小1
・塩こしょう・・・少々
<ドレッシング>
・EXオリーブオイル・・・大1
・レモン汁・・・少々
・塩こしょう・・・少々
作り方
1)シーチキンの水と油を切り、マヨネーズと塩こしょうで味付けする。
2)野菜にトッピングをのせ、ドレッシングをかける
かんたんです!
調理ポイント
まあ、サラダですから、ポイントなんてないです。
色々なスプラウトに変更可能です。
スプラウトには熱に弱い成分もありますので、生でいただきます。
シーチキンはそのままでもOKですが、水・油切りとマヨ+塩こしょうで段違いに美味しくなりますよ。
カッテージチーズなども低脂肪でいいですね。
たんぱく質を補充したいなら、鶏の胸肉をゆでたものをのせるのも認知症予防的にはGOODです。
認知症予防ポイント
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・ブロッコリースプラウト、ブロッコリー→ イソフラファン
・カイワレ大根→ アリルイソチオシアネート
・ミニトマト→ リコピン
・EXオリーブオイル・・・大1
・シーチキン→ DHA・EPA
5種類になります。
おいしくいただきました~
★★かんたんまとめ!
様々なスプラウトを取り入れて認知症予防~!
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() 認知症ランキング |
![]() にほんブログ村 |
スイカが一番好き!
この記事へのコメントはありません。