![]() |
![]() |
酢ぶたもいいけど、酢どりもね!
中華料理の代表料理といってもいい酢ぶた
色々な野菜がとれて、タンパク質もとれて栄養的にはGOOD。
色どりも豊かで、ごちそうって感じも作りがいがあります。
さて、認知症予防的には、定番の酢豚に一工夫したいもの。
カレーを入れたり、サフランを入れたりすると味が保証できませんので、今回は冒険しません。
今回は豚肉を鶏肉に変えるだけ。
あとは何にも変えません。
鶏肉に多く含まれるイミダゾールジペプチドは抗疲労、脳老化防止、認知症予防などが期待されるスーパーな成分です。
酢どり(予防食品7種!)
材料(2人前)
・とりもも肉・・・200g
・ピーマン・・・3個
・パプリカ・・・2分の1個
・玉ねぎ・・・2分の1個
・きくらげ・・・6枚
・オリーブオイル・・・適量
・塩こうじ・・・少々
・片栗粉・・・少々
・酒・・・小1
・塩コショウ・・・少々
<合わせ調味料>
・酢・・・大4
・酒・・・大2
・砂糖・・・大2
・しょうゆ・・・大1.5
作り方
1)鶏肉を一口大に切り、塩こうじ(少々)と酒(小1)をまぶし、片栗粉をつけて170度で5分揚げる。
2)オリーブオイルで一口大に切った野菜をいため、揚げた鶏を戻し、合わせ調味料を加えてからめ、塩こしょうで味をととのえる。
調理のポイント
材料はかなり適当でよいと思います。
人参、れんこん、たけのこ、しいたけなど、定番の材料も認知症予防にGOODな食材ばかりです。
鶏肉は、食べてみると、まったく違和感なしです。
逆に、肉が柔らかくて、おいしい!、いいんじゃない?!
という反応になること請け合いです。
認知症予防ポイント
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・とりもも肉→ イミダゾールジペプチド
・ピーマン→ βカロテン
・パプリカ→ βカロテン、リコピン
・玉ねぎ→ ケルセチン
・きくらげ→ ビタミンD、食物繊維
・塩こうじ→ 減塩、ビタミンB群、酵素
・オリーブオイル→ オレイン酸、オレオカンタル
7種類になります。
おいしくいただきました~
★★かんたんまとめ!
酢ぶたもいいけど、酢どりもね!
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() 認知症ランキング |
![]() にほんブログ村 |
スイカが一番好き!
この記事へのコメントはありません。