![]() |
![]() |
かんたん自己紹介(再び)
昨年末に父が認知症に、今年に入って母は軽度認知障害(予備群)と診断されました。
認知症関連するタンパク質は40代50代からたまるので、認知症予防の食事、サプリを実践しています。
勝手に作ったルールは、紹介するレシピは4種類以上の認知症予防フードが含まれること。
犬の散歩で有酸素運動しています!
すき焼きでも認知症予防
牛肉は動物性脂肪やコレステロールの象徴的なイメージ・・というのは昔の考え方。
今の考え方は、人間はシニアになればなるほど肉が大事、豚肉でも牛肉でもモリモリ食べよう、コレステロールは悪くない!です。
すき焼きは、豆腐や玉子や野菜などの食材も一緒に摂取できますので、認知症予防にはいいと思います。
老化の原因となるAGE値(終末糖化産物)に関しても、鍋物(煮物)になりますから、揚げ物や焼き物よりはいいです。
わき役として、豆腐、玉ねぎ、きのこ、しらたきを使いましたが、どれもお安く、かつ認知症予防的にも直接・間接的にプラスです。
今回は特に「奇をてらった新しいすき焼き」ではなく「むしろ食材を減らしたシンプルすき焼き」で「かんたん」を目指します。
シンプルすき焼き(予防食品7種!)
材料(2人前)
・牛肉(切り落としで可)・・・200g
・しらたき・・・1袋
・玉ねぎ・・・2分の1個(スライスする)
・木綿豆腐・・・2分の1丁
・えのき・・・1袋
・オリーブオイル・・・適量
<調味料A>
・砂糖・・・大1
・しょうゆ・・・大1
・酒・・・大1
<調味料B>
・砂糖・・・大2
・しょうゆ・・・大3
・酒・・・大3
・ほんだし・・・小1
・みりん・・・大2
・玉子・・・1人1個(肉につけて食べる用)
作り方
1)牛肉をオリーブオイルと調味料Aで軽く炒め味をつける。
2)他の材料を並べてと調味料Bを入れ、7分ほど(味がしみこむくらい)煮込む。
かんたんです。
調理ポイント
春菊やネギなどの野菜が足りなかったのは痛恨です。
もちろんこれらの野菜は、認知症予防にもGOODです。
きのこはえのきだけでなく、しめじやしいため、舞茸やエリンギでもいいと思います。
肉は高いものでなくても大丈夫。
我が家では切り落としでコストセーブすることがありますが、十分おいしいです。
玉子につけていただけば、卵黄コリンなどが摂取できて、さらに効果アップです。
認知症予防ポイント
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・牛肉→ カルニチン
・玉ねぎ→ ケルセチン
・木綿豆腐→ イソフラボン、レシチン
・えのき→ 食物繊維
・オリーブオイル→ オレイン酸、オレオカンタル
・しらたき→ ※糖質ゼロ
・玉子→ 卵黄コリン
しらたきは、認知症予防に直接効くものではないですが、糖質がゼロなので血糖値マネジメントにはプラス、結果として糖尿病予防となり、認知症予防につながるという流れです。
いつの間にか7種類になります。
おいしくいただきました~
★★かんたんまとめ!
すき焼きなら、認知症予防フードがいつの間にかたくさん摂れます!
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() 認知症ランキング |
![]() にほんブログ村 |
スイカが一番好き!
この記事へのコメントはありません。