■カフェの定番、タコライスの認知症予防バージョン
タコ(Taco)はメキシコ料理、現地ではトルティーヤに包んで食べます。
タコ+ライスは沖縄で生まれました。
日本の料理なんですね。
今ではカフェの定番メニューになりました。
本日は、認知症予防の味方、大豆を入れて認知症予防バージョンにしてみました。
ちなみに、地中海食では”豆類は毎日”という位置づけですのです。
→地中海食の詳細はこちら
イソフラボン、レシチン、低脂肪なたんぱく質源と様々な有効成分が含まれます。
もう一つのアレンジは、通常のサルサ風味をカレー風味に変えてみました。
ターメリックのクルクミンという成分が認知症予防に効果的ですし、塩分を控えることにもつながり、高血圧も防いでくれます。
■タコライス大豆入り(予防食品7種!)
■材料(2人前)
・大豆(水煮)・・・100g
・ひき肉(豚から鶏)・・・200g
・玉ねぎ・・・4分の1個
・レタス・・・3枚
・プチトマト・・・4個
・アボカド・・・2分の1個
・ごはん・・・適量
・にんにく・・・2分の1片
・オリーブオイル・・・大1
・調味料・・・塩こしょう(少々)、鶏ガラ(小2)、トマトケチャップ(大2)、ソース(大1)、クミン粉(小1)、ガラムマサラ(小1)
■作り方
1)フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れ、玉ねぎとひき肉を炒める。
2)大豆と調味料を入れてさらに加熱し、水分がなくなるまで炒めて出来上がり。
3)ごはんの上に刻んだレタス・トマト・アボカド・具をのせて盛り付ける。
■調理ポイント
カレー味がピリッとスパイシーです。
今日は豚ひき肉でしたが、認知症予防的には鶏がベターでしたね。
もう一つ忘れたものが、チーズです。
認知症予防的には、低脂肪のカッテージチーズかカマンベールチーズ(白カビが認知症予防に効果)がいいですね。
日々反省です。
通常のタコライスでも問題ないのですが、今回のような大豆やカレーといったちょっとした一工夫の積み重ねが大事だと思います。
■認知症予防ポイント
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・大豆→ イソフラボン、レシチン
・玉ねぎ→ ケルセチン
・プチトマト→ リコピン
・アボカド→ ビタミンE
・にんにく→ イオウ化合物
・ガラムマサラ(ターメリック)→ クルクミン
・オリーブオイル→ オレイン酸、オレオカンタル
7種類になります。
おいしくいただきました~
★★★かんたんポイント!
タコライスに大豆とカレー風味を加えて、認知症予防
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
認知症ランキング
この記事へのコメントはありません。