かんたん自己紹介(再び)
昨年末に父がアルツハイマー型認知症になり、アリセプト服用中、要介護1と認定されました。
認知症関連するタンパク質は40代50代からたまるので、認知症予防の食事、サプリを実践しています。
勝手に作ったルールは、紹介するレシピは4種類以上の認知症予防フードが含まれること。
犬の散歩で有酸素運動しています!
てんぷらでも認知症予防
油を使うので天ぷらは体に悪そう・・というのは昔の考え方。
今の考え方は、油より炭水化物を減らそう、むしろ良い油はたくさん摂ろう、、です。
これは認知症予防に限らず、生活習慣予防でもダイエットでも共通ですね。
もちろんAGE値(終末糖化産物)を気にするのなら、ゴーヤとえびのスープ・・的になりますが、ちょっと淡泊ですよね~
さて、認知症予防的には、揚げる食材にこだわります。
ゴーヤは血糖値効果作用があるので、血管の健康に良いですね。
→認知症予防レシピ ゴーヤと厚揚げのみそ炒め(予防食品5種!)
カボチャはβカロテンだけでなく、ルテイン、ビタミンC、E、食物繊維、カリウム、カルシウムなど認知症予防成分が様々含まれます。
えびの赤い色は、アスタキサンチン。
こちらも強い抗酸化作用があります。
油は、酸化されにくさを考慮してオリーブオイルで揚げるのが望ましいところでしたが、第二選択でキャノーラ油を使用しました。(通常の大豆やコーンなどのサラダ油よりも酸化されにくい)
てんぷら(ゴーヤ、カボチャ、えび)(予防食品4種!)
材料(2人前)
・ゴーヤ・・・2分の1本(ワタをとって7ミリに切る)
・カボチャ・・・8分の1個(5ミリに切る)
・えび・・・6本(背ワタをとる)
・天ぷら粉・・・適量
・炭酸水・・・適量
・みょうが・・・適量
・天つゆ・・・適量
作り方
1)天ぷら粉に適量の炭酸水を加え、材料をくぐらせ、180度で6分~7分揚げる
かんたんです。
調理ポイント
炭酸水を使うとふわっと、カリッと仕上がります。
材料は認知症予防フードならなんでもOK。
ナス、ピーマン、オクラ、レンコン、ゴボウなど外れなしですね。
薬味はたまたま冷蔵庫にあったみょうがを使いましたが、もちろん大根おろしでイソチオシアネートを補給するのも大ありですね。
えびの天ぷらで認知症予防なんて、極楽ですね~
認知症予防ポイント
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・ゴーヤ→ ビタミンC、カルシウム、食物繊維
・カボチャ→ βカロテン、ビタミンC、E、、食物繊維、カリウム、カルシウム
・えび→ アスタキサンチン
・みょうが→ ミョウガジアール、カリウム
4種類になります。
おいしくいただきました~
★★かんたんまとめ!
えびの天ぷらで認知症予防ができるなんて極楽~。野菜天も忘れずにね。
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() 認知症ランキング |
![]() にほんブログ村 |
スイカが一番好き!
この記事へのコメントはありません。