![]() |
![]() |
から揚げとビール~
認知症予防生活をやめたわけではないんですよ!
から揚げはから揚げでも、胸肉のから揚げです。
胸肉はイミダゾールジペプチドの含有量が多いので、認知症予防には最適なお肉です。
パサつかないように、低温でゆっくり揚げをしてみました。
もちろん、ビールはホップの効いた苦めのものが認知症予防につながります。
→ 認知症予防フード (苦めの)ビール
野菜もたっぷり盛り付けてみました。
とり胸のから揚げ(予防食品6種!)
材料(2人前)
・鶏の胸肉・・・300g(一口大にカットしフォークで穴をあける)
<漬け込み液>
・溶き玉子・・・2分の1個
・酒・・・大1
・みりん・・・大1
・しょうゆ・・・大1
・にんにく・・・少々(すりおろす)
・しょうが・・・少々(すりおろす)
・ミニトマト・・・4個
・クレソン・・・たっぷり
・セージ・・・数枚(自家製!)
・レモン・・・数枚
作り方
1)漬け込み液に数時間漬け込んでおく(一晩でもOK)。
2)片栗粉と小麦粉を1:1で混ぜたものに、さっとつける。
3)火をつけない鍋に肉を全て入れ、中火でゆっくりと温度を上げていき、きつね色になったら出来上がり。
調理ポイント
ちょっと火の入れ方が変わってますね。
AGE(終末糖化産物)をできるだけ増やさないための工夫です。
セージは5月に苗を買ってきたものが立派に茂ってきました。
ソーセージのセージですから、とり肉でも合うかと思って、、
そして、レモンのビタミンCは、油の酸化を防ぐために、できたらすぐにレオン汁をかけるのが得策だそう。
認知症予防ポイント
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・鶏肉→ イミダゾールジペプチド
・にんにく→ イオウ化合物
・ミニトマト→ リコピン
・セージ→ カルノシン酸などのポリフェノール
・クレソン→ βカロテン、カルシウム、カリウム
・レモン→ ビタミンC
6種類になります。
おいしくいただきました~
★★かんたんまとめ!
から揚げも一工夫で認知症予防!
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() 認知症ランキング |
![]() にほんブログ村 |
スイカが一番好き!
この記事へのコメントはありません。