やっぱりハンバーグを食べたい
認知症予防生活をしていると、極端に頻度が減るメニューがあります。
例えば、ピザやラーメン、ハンバーグなどでしょうか。
でもハンバーグを食べたい!って時もありますよね。
そんな時に、オススメなのが、認知症予防につながる食材にマイナーチェンジすることです。
・ピザのチーズをカマンベールチーズにしてみる
→ 認知症予防フード カマンベールチーズ の記事はこちら
・ラーメンの麺を、よりGI値の低いこんにゃく麺やフォーの麺(原材料はお米)にしてみる
とか。
ハンバーグは、豚肉や牛肉ではなく、鶏肉で。
それも胸肉で野菜たっぷり入れて仕上げると認知症予防にさらにGOODです。
鶏肉のつくねバーグ(予防食品7種!)
材料(2人前)
・鶏ひき肉・・・200g
・玉子・・・半分
・ねぎ・・・4cm
・しそ・・・3枚
・しいたけ・・・2個
・オリーブオイル・・・大1
<調味料>
・酒・・・大1
・しょうゆ・・・小1
・塩こしょう・・・少々
・片栗粉・・・小1.5
<カレー塩>
・カレー粉・・・少々
・塩・・・少々
<抹茶塩>
・抹茶・・・少々
・塩・・・少々
作り方
1)ねぎ、しそ、しいたけをみじん切りにし、鶏ひき肉、玉子と合わせて、ボールで粘り気が出るまでこねる。
2)調味料を加え、形を整えて、真ん中をくぼませる。
3)オリーブオイルをひき、弱火で5分、裏返して3分、色がつくまで焼く。
お好みで、カレー塩、抹茶塩をつけていただく。
簡単です。
調理ポイント
ソースなどは必要ありません。
カレーも抹茶も認知症予防フードです。
→ 認知症予防フード カレー(スパイス) の記事はこちら
→ 認知症予防フード 緑茶 の記事はこちら
みじん切りにする野菜は自由でいいです。
さっぱりしていて、いくつでも食べられます。
認知症予防ポイント
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・鶏肉→ 低脂肪なたんぱく質
・玉子→ レシチン
・しそ→ 緑黄色野菜
・しいたけ→ βグルカン、カリウム
・オリーブオイル→ オレイン酸、オレオカンタル
・カレー粉→ クルクミン
・抹茶→ カテキン
7種類になります。
おいしくいただきました~
★★★かんたんまとめ!
つくねバーグで認知症予防
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
認知症ランキング
にほんブログ村
スイカが一番好き!
この記事へのコメントはありません。