![]() |
![]() |
主役は4種類のディップ
にんじん、セロリ、きゅうり・・・野菜が体に良いことはわかりきってますね。
サラダにしろ、煮物にしろ、子供の時から「野菜は食べなさい」と言われてきました。
でも、中々積極的には食べられないもの。
ダイエットとか、健康とかの意識がないと野菜をバリバリ食べるのは難しものです。
本日のメニューも、野菜嫌いが野菜好きになるメニューかといえば、正直言えばNO。
でも少しだけ、野菜嫌いの人のハードルを下げることはできるかもしれません。
だって、野菜スティックといえば、バーでおじさんが食べているのですから。
お子様だって、なんとなく楽しくなって食べ較べてしまいます。
実は、認知症予防的にアピールしたいのは、ディップのほう。
4種類とも、認知症予防フードが含まれています。
→ 認知症予防フード カレー(スパイス)
→ 認知症予防レシピ 八丁味噌マーボーなす
子供の気持ちで、食べ較べているうちに、いつの間にかセロリのおいしさに気づいた・・なんて効果を密かに期待しています。
野菜スティックと4種類のディップ(予防食品7種!)
材料(2人前)
・きゅうり・・・1本
・セロリ・・・1本
・にんじん・・・半本
<ディップ1>
・カレー粉・・・適量
・塩・・・適量
<ディップ2>
・マヨネーズ・・・適量
・わさび・・・適量
・七味唐辛子・・・少々
<ディップ3>
・梅干し(はちみつ入りの減塩)・・・適量
<ディップ4>
・八丁味噌・・・適量
作り方
1)野菜は切る。ディップは適量を混ぜる。
かんたん過ぎです。
調理ポイント
熱を使わないので、料理・調理というほどのこともありませんね。
3分ですべて完成が楽勝です。
個人的には、セロリにはわさびマヨ、きゅうりには梅か八丁味噌、にんじんにはカレー塩を合わせます。
あくまで、個人的な感想ですが。
認知症予防ポイント
使った食材の認知症予防ポイントは以下の通り
・きゅうり→ カリウム
・にんじん→ βカロテン
・セロリ→ アピゲニン
・カレー粉→ クルクミン
・わさび→ イソチオシアネート
・梅干し→ 梅ポリフェノール、梅リグナン
・八丁味噌→ メラノイジン
7種類になります。
おいしくいただきました~
★★かんたんまとめ!
4種類のディップが楽しいから、つい野菜を食べてしまいます。
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() 認知症ランキング |
![]() にほんブログ村 |
スイカが一番好き!
この記事へのコメントはありません。