![]() |
![]() |
これまでの認知症予防生活で、食べてきたもの、飲んできたものが増えてきました。
じゃあ、結局何がどういいの?
という疑問が湧いてきますね。
じっと一覧を眺めて気づくのは、過剰な活性酸素の害を防ぐために有効な、抗酸化作用のある食べ物が多いということです。
抗酸化作用のある食べ物
過去の記事を列挙してみます。
<野菜>
→ 認知症予防フード トマト、トマト加工品
→ 認知症予防フード βカロテンを含む食材
→ 認知症予防フード 緑黄色野菜
→ 認知症予防フード なす
野菜に含まれるビタミンA(βカロテン)、C、Eには抗酸化作用があります。
ポリフェノール類やリコピンなど、その野菜特有の抗酸化物質も含まれますも含まれますので、やっぱり野菜はいいですね。
異論なし!です。
<果物>
→ 認知症予防フード マンゴー
→ 認知症予防フード ザクロ
果物にも抗酸化物質は含まれまれています。
記事にはしていませんが、リンゴやブドウ、柑橘系やベリー系だって抗酸化作用がありますね。
<スパイス・ハーブ>
→ 認知症予防フード ローズマリー、セージ等のハーブ
→ 認知症予防フード カレー(スパイス)
→ 認知症予防フード サフラン
昔から浸透してきたスパイスやハーブが認知症予防に良いということは驚きです。
ベランダで育て始めたローズマリーとセージもしっかり育っています!
<飲料>
→ 認知症予防フード ルイボスティー
→ 認知症予防フード (苦めの)ビール
→ 認知症予防フード 赤ワイン
→ 認知症予防フード 緑茶
→ 認知症予防フード 黒豆茶
→ 認知症予防フード コーヒー
なんと、飲料で6つも記事を書いていました~
最大派閥です。
飲料は簡単に摂取できるのがいいですね。
筆者も毎日実践できているものが多いです。
赤ワインは想定内でしたが、ビールが認知症に良いのは衝撃でした。
<その他>
→ 認知症予防フード ビタミンEを含む食べ物
→ 認知症予防フード そば(蕎麦)
→ 認知症予防フード そば(2)韃靼そば
→ 認知症予防フード 鮭
ビタミンEではアーモンドをお勧めしました。
そばはルチンの抗酸化作用です。
すべてが植物性でしたが、最後の鮭だけが動物性です。
その訳は、鮭のアスタキサンチン(抗酸化物質)は、鮭が食べた藻類が由来だからです。
植物が紫外線や害虫などから身を守るために生み出した物質が、私たちの脳や体も守ってくれているということなんですね。
★★かんたんまとめ!
抗酸化作用のある食べ物・飲み物で認知症を予防しよう
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() 認知症ランキング |
![]() にほんブログ村 |
スイカが一番好き!
この記事へのコメントはありません。