
鮭の赤い成分は何?
鮭はなぜ赤いのか?
エビはなぜ赤いのか?
アスタキサンチンがその原因です。
赤い色は元々は海藻の天然色素(カロテノイド)でそれを食べた鮭やエビが赤くなるのです。
タイやカニ、サクラエビなどにも含まれています。
アスタキサンチンは認知症を予防するの?
”アスタキサンチンの抗酸化力は史上最強のカロテノイドといわれ、脂溶性抗酸化物質の中で一番抗酸化力が強く、βカロテンの数倍の効果であることがわかっている。このアスタキサンチンには血液脳関門を通過できるため脳内の活性酸素を除去し脳の変性や痴呆を予防することに役立つ。鮭は認知症防止にもってこいの貴重な食べ物。”
出所:「今日から始める76のがんシンプル作戦」済陽高穂医師著
そういえば、鮭だけじゃなくトマトや赤ワインなど赤い食べ物は体にいいものが多いですね。
”アスタキサンチンの抗酸化力はビタミンEの500倍です。その抗酸化力で活性酸素を除去し、コレステロールの酸化を防止し、動脈硬化を予防します。さらにアスタキサンチンには、脳の炎症を抑える抗炎症作用も強く、傷ついた脳細胞を修復してくれる作用があります。”
出所:「100歳までガンにならない食べ方ボケない食べ方」白澤卓二医師著
500倍って、何しろすごい抗酸化力です。
見直しました!
食べ物で?サプリもあり?
鮭には、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンE、DHA、EPAなど、認知症の予防に有効な成分が含まれているので、サプリよりは食べ物として摂取することを優先したいものです。
アスタキサンチンはサプリメントもありますので、補助食品として併用するのもありですね?
筆者もアスタキサンチンのサプリを常備しています。
★★かんたんまとめ!
鮭は毎週1回、サプリでもアスタキサンチンを補強
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
ふーむという方、ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
認知症ランキング
この記事へのコメントはありません。