■前回の復習
前回は普通の日本そばのお話が中心でした。→認知症予防フード そば(蕎麦)
ポリフェノールの一種であるルチンが認知症予防の効果が期待できるということでした。
そばは血糖値の上がるスピードの指標であるGI値が54と低く、糖尿病予防にも良いのです。
衝撃なのは、ルチンの含有量です。
100gに含まれるルチンの量
・普通そば・・・15mg
・韃靼そば・・・1400mg
韃靼そばは隠れた実力者だったんですね。
今日は韃靼そば(だったんそば)についてさらに続けます。
■そもそも韃靼そばとは?
韃靼(だったん)はモンゴルの遊牧民族の一民族、このそばの原産地はチベット地方だそうです。
普通そばよりもさらに寒冷な地方や高地でも育ち、ロシアやモンゴル、中国などで生産されます。
日本でも北海道や長野で栽培されています。
独特の苦みがあると言われ、中国では苦そば(にがそば)と呼ばれていました。
韃靼そばは、中国では漢方薬として、胃腸薬や糖尿病薬として今でも利用されています。
■韃靼そばを食べてみた
見た目は少し黄色っぽい感じ。
ゆで方などは、普通のそばと一緒です。
せっかくのルチンを残さず摂取するために、そば湯もしっかりいただきます。
出来上がりは、やはり少し黄緑色っぽく、黒いツブツブがありません。
肝心の味は、歯ごたえがあって、食感の違いで韃靼そばを感じます。
苦そばと言われたそうですが、苦さは特に感じません。
胃もたれしないすっきりメニューです。
黄色っぽいそば湯は、濃厚でおいしいです。
唯一のマイナス評価は、アマゾンで180グラム2人前が464円でしたので、少しお高めだったでしょうか。
■韃靼そば茶を飲んでみた
いただいた「そば茶(韃靼そば茶)」です。
普通に急須にそばの粒をスプーン1~2杯入れてお湯を注ぐだけです。
香ばしいくて美味しいです。
カフェインが入っていないので夜にもいいです。
簡単で、美味しく、認知症を予防できるということで、筆者的には、韃靼そばよりも韃靼そば茶が簡単で習慣化できそうです。
認知症予防的には、1日の水分摂取量の目標は1500cc、そば茶もカウントしてOKです。
→ 認知症予防フード 水(水分)の記事はこちら
★★★かんたんポイント!
ルチンが豊富な韃靼そば茶で簡単認知症予防!
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
ふーむという方、ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
認知症ランキング
この記事へのコメントはありません。