![]() |
![]() |
ビタミンDはビタミン界の石坂浩二!?
ビタミンDと聞いて何を連想しますか?
・ビタミンCとEなら飲んでるけど・・
・日光浴と関係する気がする・・・
・骨を丈夫にするんだよね?
・昔食べた、肝油ドロップに含まれてた気がする~
どれも、微妙に正解ですが、どうも第一線を退いた感じの印象です。
しかし、実は最近ホットな話題に事欠かないのがビタミンDなのです。
まさに、ドラマ「やすらぎの郷」などで再ブレークしている石坂浩二並みの復活を遂げたのです!
例えのほうがわかりずらかったですね・・・
ビタミンDの基礎知識
さて、気を取り直して。
ビタミンDは脂溶性のビタミンで、4番目に発見されたからABCDのDです。
カルシウムやリンの吸収に関与するために、昔はくる病を予防するため、今は骨粗鬆症を予防するためにも大事な物質です。
太陽光線を浴びることにより皮膚で合成されますし、食事から摂取することもできます。
体内では、
1)カルシウムの吸収を助ける
2)骨からカルシウムを血中に溶かし、血中のカルシウム濃度を調節する
などの働きがあります。
ビタミンDと認知症予防
”65歳以上の高齢者1658人を6年以上追跡調査した結果、血中ビタミンD値が低い層は53%認知症発症リスクが増大し、重度に低い層は125%が増大していた。(正常な層と比較して)”
出所:David J. Llewellyn, PhD, of the University of Exeter Medical School in the United Kingdom
まだ研究の途上のようですが、ビタミンDと認知症の深い相関は明らかです。
”2型糖尿病の患者にビタミンDとカルシウムを16週間摂取させた研究により、すい臓のβ細胞からインスリンの分泌が促進されたことがわかりました”
出所:タフツメディカルセンター
糖尿病患者は認知症のリスクが約2倍ですから、間接的に認知症予防につながりますね。
ビタミンDを含む食品
ビタミンD含有量は100g中で、単位はμgです。
・あんこう/きも・・・110
・きくらげ/乾燥・・・85.4
・しらす干し/半乾燥品・・・61
・まいわし/丸干し・・・50
・しろさけ/イクラ・・・44
・しろさけ/焼き・・・39.4
・べにざけ/焼き・・・38.4
・あらげきくらげ/油いため・・・37.7
・まいわし/生・・・32
・しろさけ/生・・・32
上位は、鮭、いわしなどの魚介類、きくらげなどのキノコ類に限定されますね。
野菜や穀物には含まれていませんので、ピンポイントで摂取しないといけない栄養素と言えるでしょう。
摂取の目安は?
ビタミンDの摂取基準は、男女ともに目安量が5.5μg(18歳以上)です。
筆者の飲んでいるサプリは1日量が25μgです。
日本人の平均摂取量は7.5μgですので、摂取基準は満たしていますが、日光を極端に避ける傾向にある現代人にとって、本当に不足がないかは微妙です。
過剰摂取は副作用がありますが、許容上限量が100μgですのでかなり差があります。
では、鮭やきくらげで摂取するのは現実的か?
鮭を切り身50g食べた日は軽くクリアです。
きくらげは軽いだけにきくらげだけでまとまった量を摂取するのは難しそうですね。
肉の日や豆腐の日はどうするの?という疑問もわきますね。
やはりサプリも併用をおすすめします。
(もちろん日光浴も大事ですよ!)
飲んいるサプリ
筆者はビタミンDのサプリメントを飲んでいます。
アンチエイジングの第一人者、白澤卓二医師が、ビタミンDのサプリメントをご自身で摂取されていると聞いたことがあります。
これは信頼できそうな情報ですね。
例によって特に実感!とまではいきませんが、断続的に飲み続けたいと思っています。
★★かんたんまとめ!
ビタミンDは鮭ときくらげで。サプリも常備を!
認知症予防は40代、50代から。
いつもスッキリと行きましょう!
最後までありがとうございます。ここをぽちっとお願いします。ワン!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() 認知症ランキング |
![]() にほんブログ村 |
スイカが一番好き!
この記事へのコメントはありません。